top of page
検索


BIMを活用した木製階段と鉄骨階段の詳細設計
木製階段と木製の踊り場に取り付ける鉄骨階段をBIMで図面制作です。 3Dモデリングした方が詳細に階段制作出来るので、『Revit LT』の階段制作ツールは 使ってません。 木製階段と鉄骨階段の組み合わせなら尚更です。 3Dモデリングした階段を大元のBIMモデルにアップロード...
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2月7日


BIMによる基礎設計の効率化 - アンカーボルトの3Dモデリングと施工精度の向上
基礎図面を制作する時にBIMの場合、アンカーボルトやホールダウン金物も 3Dモデリングしておくと、柱とアンカーボルトの干渉チェックにも役立ちますし、 基礎伏図にアンカーボルトが表現されますので、基礎工事のアンカーセット・工事 監理が効率的です。...
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2月6日


BIMを活用した構造設計の最適化 - プレカット業者向け3Dモデリングと施工精度の向上
BIMは建主向けプレゼン用(CGやVRなど)の表現ツールだけでなく、 工事業者向けの表現ツールとして活用の幅が広がりますよね。 特にプレカット業者に向けた構造図を制作する時に最適です。 許容応力度計算を自身で行ったうえで、BIMで主要構造部を3Dモデリング。...
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2月5日


BIMを活用した屋根詳細設計の効率化 ー 3Dモデリングによる納まり精度の向上と施工支援
BIM活用③ BIMによる詳細図の制作 軒先や棟の納まり、ハゼ掴み寸法、屋根裏通気の説明など『Revit LT』の『ファミリ』による『一般データ』にて屋根(鋼板・下地・雪止め・太陽光パネル・通気部材・軒下地・軒仕上げ)3Dモデリングします。 ...
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2月4日


BIMで進化する展開図表現:理解と精度を高める設計手法
BIMを使用した図面表現『展開図』 2D制作すると展開図って、理解してもらうのが大変かなと感じてました。 トイレ・洗面の展開図です。 タオルハンガーなどの備品は『Revit LT』→『ファミリ』→『一般モデル』にて 3Dモデリング...
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2月3日


比べよう! CGと完成写真
ミニキッチンを置いたスペースは、壁の色を鮮やかなイエローで仕上げ、 タイルは和の風合いを感じさせる細長い繊細な輝きを放つタイルで、、、 天井高さ3.2Mと2階リビングも相当な解放感がありますから、キッチンスペース だけはあえて、天井を低く囲われ感あるデザインで仕上げました。...
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2024年8月30日


BIMで検討する分譲計画
BIMを活用して分譲計画をデザイン検討です。 まずは、冬至の日射取得する建物配置です。 各棟の時間ごとの日射取得をリアルタイムで確認しますが、 既存住宅地からの影や分譲地内の建物から受ける影を可能な 限り受けない位置に建物を配置します。...
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2024年7月31日


VRでシュミレーション サウナデザイン
快適なサウナ空間デザインと函館市内一望のゼッケイをサウナから 確実に眺められるようシュミレーションです。 サウナベンチに座った想定をVRゴーグルを被り確認するのですが サウナの窓と水風呂テラスの窓の大きさ、取付高さ、サッシ枠の...
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2023年11月24日


VRシュミレーション
動画はVRゴーグルでシュミレーション中の動画 どうしても図面だけでは確信を持てず、設計者がVRゴーグルを被って VR空間で水風呂テラスに設置するバスタブとサウナ入口、脱衣室へのドア 歩きやすいか、ドアが開けやすいか、バスタブにぶつからないか...
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2023年11月22日


11/9 Pm2:12
11/12 PM2:12のCGと11/12 PM2:12撮影の現場写真 どのくらいの精度で3Dシュミレーションできているか確認してみました。 周囲の建築物を3Dシュミレーションしますが、目測と実測で周辺の建築物を調べて 3Dモデルにて街区を作りますので誤差は出ますねー...
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2023年11月21日


最先端な建築設計スタイル
なかなか周りで普及が進まない『BIM』(ビム) CADで図面制作するのではなく、3Dモデル(実際建築するモデル)を PC上で制作してから図面を生み出す、2Dから図面を制作するのではなく 3Dから図面を制作することで、ミスの少ない現場工事に即した...
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2023年4月3日


twinmotion cloud
twinmotion cloudで建築データをアップロードして、 クライアントが好きな時間にタブレット、スマホ、パソコンで3Dモデルを体感する。 細かな照明器具位置や照明スイッチ、階段の雰囲気や天井高さ、 日差しの入り方など自分が見たい場所を好きなだけ確認可能です。...
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2023年2月19日


エクステリアデザイン検討
コンドミニアム併用ヴィラとして目立つデザインが 必要になりますので、インパクトあるデザインを検討です。 様々なデザイン案を3Dモデルで制作して、VR仮想空間上で デザイン検討の日々です。 まだまだ、これだ! というデザインの方向性は見えませんねー 動画は、検討中のデザイン案
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2023年2月15日


冬風景
設計中の『静光居』の2月シュミレーション風景動画制作しました。 寒い冬、暖房からの暖かさだけではなく日射取得も取り込めるよう 3Dモデルにて隣家からの影の影響を受けない位置に窓を配置しました。 BIMならではの最新設計スタイルですね。
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2023年2月7日


時間かかるよね
効率的に設計作業したいものですが、構造検討や日射検討 デザイン検討などに時間をかけると、様々な建築専門ソフトを 行ったり来たりする日々で設計には時間がどうしてもかかりますね。 構造計算ソフトで構造体の安全性をチェックするのは、建築プランが変わるたびに...
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2022年12月13日


更新!
特大サイズの箱に入ったパソコン届きました! 中身は、、、『エイリアンウェア オーロラR13』です。 大きいですねー 3年定期でパソコン更新してますが、VRやリアルタイムレンダリング、BIMなど 3Dモデリングに安定した稼働状態を築くには最新の高性能パソコンに限ります。...
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2022年12月8日


バーデザイン
デザイン監修したバー動画。 10坪程度の小さなバー空間なので、広く見えるようミラーを効果的に配置して 広がりある空間に見せながら、天井デザインにリズム感ある高低差を付けて 間接照明で奥行き感を演出しました。 外観デザインは、2色の左官壁で仕上げ、グラフィティをアクセント配置...
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2022年11月30日


敷地3Dデータ作成
来夏に向けて新たなデザインプロジェクト開始するにあたり、 どの仕事でもまずは敷地周辺の3Dデータを作成して、敷地環境 日当たり、日影、隣家からの視線などをシュミレーション出来るよう にしておきます。 中心の建設地を含めた周辺環境の3Dモデル...
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2022年11月11日


3D発想
当たり前のことですけど、建築は3次元で作られますよね。 しかし、建築設計プロセスは2次元の図面を製作して、多方面から 図面を見ることで3次元をイメージして工事や見積を行います。 『BIM』(ビム)のプロセスは、3次元で建築物をコンピューター...
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2022年10月5日


BIMとVR
パソコン横にワインボトルありますが、飲んでませんよ! BARデザイン検討中なんですねー ボトル棚設計デザインするの為、手元にボトル置いて採寸しながら設計中です。 建築だけではなく、インテリアデザインでもBIMは効率的に設計とデザインを 検討出来ることが実証されました。...
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2022年9月28日
bottom of page