top of page
検索


うつろい
元気よく差し込む朝日の空間。 柔らかな木洩れ日が映し出す午後の空間。 優しく包み込む夕暮れの空間。 空間デザインを構想する時に『日差し』を 上手に使えたら素晴らしいですね
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2023年10月23日


気になる眺望は?
足場が完成して、函館市内一望の風景を確認です。 丁度1年前も『ゼッケイハウス』の足場が完成した時に、気になる眺望を 確認したことが懐かしいような、、、不思議な気分ですね。 また、同じ敷地にゲストハウスを設計できるとは。 建築家冥利に尽きますね。...
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2023年6月1日


外観色検討
ゼッケイヴィラ工事着工に向けて準備中、、 外観色の検討です。 周囲の街並みに彩りを添えるアクセント色を中心に外観デザインを考えてみました。 メインカラーは『抹茶色』日本らしい色合いですが、街なかで見かけない色なので 採用するには勇気がいりますが、ヴィラという用途でもあります...
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2023年5月8日


5月!
5月ですね! 早くも桜が散って新緑の季節になりました。 5月に入ったら清々しい気分に切り替わり大切な2つの仕事を 丁寧に携わることが出来そうです。 まずは、昨年11月から設計中で現在は建設金額の調整を 大変ながらも楽しそうにして頂いている『静光居』...
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2023年5月1日


エクステリアデザイン検討
コンドミニアム併用ヴィラとして目立つデザインが 必要になりますので、インパクトあるデザインを検討です。 様々なデザイン案を3Dモデルで制作して、VR仮想空間上で デザイン検討の日々です。 まだまだ、これだ! というデザインの方向性は見えませんねー 動画は、検討中のデザイン案
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2023年2月15日


階段
2つの現場の階段が偶然にも対照的なデザインなので紹介を。 道南杉の集成材を使用した階段 踏板と蹴込板が一体に見える、木の階段ですね。 足に優しい柔らかさがある杉材ならではの階段です。 こちらは、モールテックスで仕上げた階段です。...
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2022年8月12日


モールテックス
鉄骨階段とモールテックス 空間が引き締まる色合いですね。 かっこいいです。 鉄骨階段デザインは、今後の僕のオリジナルデザインとして活用できそうです。 木下地で制作した階段だって、モールテックス 形がある階段などの方がモールテックスが映えるのでしょうね。...
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2022年8月9日


現場から学ぶ-2
現在工事中の現場で活用した構造アイデアをベースに今後進行させる プロジェクトのデザインをレベルアップです。 耐力壁と開口部を分けることで、可能となる開放的な空間。 特別な工法を使わず、従来からの基本工法をベースに構造計算行い、 求められる解放感いっぱいの場所を実現。...
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2022年7月9日


現場から学ぶ-1
進行中の現場2階 勾配天井は、屋根なりに水平剛性を確保しているので、 屋根と壁は剛性体として一体化されてます。 この現場では間仕切りされて大空間にはなりませんが、 もしこの空間がリビングなら、まさしくこの風景が実現されます。...
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2022年7月8日


環境を取り込む
特徴的な敷地環境を、リビングに取り込む。 函館市内の眺望を水平方向に取り込み、雑木林の眺望を垂直方向に取り込む。 床に段差を付けて、暖炉を楽しむラウンジピットなどヴィラとしての活用を 幅広く実現させます。 今日は、動画にて現場紹介です。
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2022年6月16日


外壁板張り
地場材の道南杉を下見板貼りにて工事開始です。 色は濃紺。 2種類の塗料をブレンドしたオリジナルカラーです。 日影では『黒』日向では『鮮やかなブルー』に見える外壁です。 雑木林に包まれて、控えめな外観が特徴です。
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2022年6月14日


ヴィラから学ぶ新たなデザイン案
施工中のヴィラ2階 今後は間仕切りされ、このようなダイナミックな勾配天井空間は見ることができないので すが、もしここがリビングだったらどんな空間構成するのか、、、、 誰もいない現場で今後のクライアントに向けたデザイン案を構想します。...
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2022年6月6日


ヴィラ 工事中
屋根下地工事が完了して、建物原型が完成しつつあります。 水平剛性を確保した勾配屋根に対して、タイベックルーフを施工して 通気タルキを施工です。 屋根裏の通気を確実に確保するため、手間が掛かりますが2重屋根構造にしました。 棟から通気が抜けるようにスリット施工です。...
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2022年6月2日


コンセプトデザイン
シンプルな間取り、シンプルな構造、シンプルな設備機器、 自然環境にシンプルに対応して、周辺環境にシンプルに馴染む、、、 今後のデザイン方針と新たなプレゼン方法の試案となる『ゼックウカン』コンセプトを念頭にしたデザイン案です。
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2022年6月1日


『雑木林に包まれた木箱』ヴィラ
朝から2階登り梁を掛けて、シンプルな三角屋根の形が出現です。 『雑木林に包まれた土地に置かれた木箱』をコンセプトに、シンプルな三角屋根 の形は、敷地環境に馴染んだ目立たないデザインが好感を持ちますね。 晴れた空の下、登り梁の影が美しいですね。
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2022年5月30日


ゼッケイハウス プロセス-3
昨年2月に2回のプレゼンを終え、予算や建築規模を見直すため、 ここでいったん設計提案が終わりました。 3社でのコンペだったので、『選ばれなかったかな、、、』と思いましたが、 6月に改めて連絡を頂き、予算と建築規模を再設定した上で設計依頼をされました。...
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2022年5月23日


基礎工事完了
新緑の季節、函館市内一望の敷地では基礎工事完了しました。 まずは同時進行中2件の工事にメドが付いたら木工事開始予定です。
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2022年5月11日


連休明けの現場
函館市内一望の現場『ゼッケイハウス』 基礎の型枠が外され、設備配管工事も完了もう少しで基礎完成です。
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2022年5月7日


高気密化と耐震等級3
『ゼックウカン』コンセプトで建設する建築物は、許容応力度計算による『耐震等級3』 をクリアしています。 デザインだけではなく、構造体から発想可能なデザインもありますから構造計算は 欠かせませんね。 整然と組まれた構造体の美しさだって構造計算による産物です。...
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2022年4月27日


型枠工事
型枠工事完了です。 基礎断熱材は厚さ10センチを採用。 高断熱仕様の建築を実現するには欠かせない厚さですね。 コンクリート流し込み前に、正確な場所に適切にアンカーボルトを設置します。 構造計算によるアンカーボルトの太さや長さは決めていますので、設計者は...
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2022年4月25日
bottom of page