top of page
検索


サクラハウス動画編
久しぶりブログですね。 完成から12年を経た自邸『サクラハウス』 最近は、窓からの風景が雑木林に覆われ新築当初の風景から だいぶ変わりましたね。 天井高さ2.7Mを生かし、大型アート(高さ1.6M)を飾りました。 リビングからダイニング、キッチンへと繋がる夏の終わり風景を...
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2022年9月13日


11年
自邸完成11年です。 ちょうど『ヌプハウス』も先日完成、引き渡しを終え 自邸沿いに3棟目の建築家設計住宅が建ちました。 まさか、11年で3棟の住宅を自邸沿いに建てる人生になるとは想像も していませんでしたが、『サクラハウス』『クリハウス』『ヌプハウス』...
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2021年8月7日


アラジン 芯交換
補助暖房として使っているアラジンの芯交換しましたー アラジンは20年前に購入したのですが、15年ぶりの芯交換です。 電気も使わないし、部品構成がシンプルなので壊れませんね。 何事もシンプルが一番ですね。 建築だって部材構成や形、設備機器などシンプルに設計し、長期間...
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2020年11月13日


家メンテ
カラッと晴れた日が続く4連休! ペンキ塗りには良い季節ですね。 木製窓の塗装です。 10年経つと劣化が気になりますね。 自邸の木製窓は、外部に木部の露出がない木製窓なのですが、引き戸の一部は 木部が外部に露出していて、定期的に塗装が必要です。...
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2020年9月22日


Wi-Fi
最近の設計打ち合わせでは、Wi-Fiの設置場所が議題に上がりますね。 置く場所によって電波状況が変わるので意外と重要な問題です。 4K動画を見たり、同時に数台接続する状況下で、1階でも2階でも 電波状況が変わらない場所を考えるのは一苦労、、、...
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2020年7月2日


新緑に包まれてオープンハウス
新緑に包まれた初夏の自邸 こんな時期ですから、オープンハウスを通じて家づくりを考えたいですね。 新緑オープンハウス開催中です。
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2020年5月30日


新築から10年住んで-8
今日は排水管清掃の件 昨年自分で清掃をしてみましたが、根本的に解決せず お世話になっている設備業者にお願いして清掃しました。 そんなに油を使った調理もしないし、市販の排水管洗浄剤も使ってたし、 汚れないと思ってましたが、やっぱり10年住んでると汚れも溜まってました。...
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2020年5月7日


新築から10年住んで-7
10年経つと色々あります、、、 つい最近トイレが壊れました。 トイレは『TOTO ネオレスト』 掃除の際、トイレ裏側の床が濡れているような気がして、便器の側蓋を 外してみたら水漏れ! 最初は、配管の接続不具合かと考え、自分で締め直しをしてみましたが、...
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2020年4月29日


いよいよ桜の季節
寒い日が続き、例年通りの開花になりそうな自邸のサクラ。 雪が少なく、冬らしい季節はなかったものの例年より寒い春ですね。 今朝の窓辺風景 いよいよ桜の季節到来です。 今週末見ごろでしょうねー 北斗桜回廊が中止で、例年なら自邸前の散策路は人通りが多く、静かに窓辺の桜を楽しめない...
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2020年4月27日


新築から10年住んで-6
家の顔となる『外観』 どんなデザインにしようか悩みますよねー 町中に浮くような目立つデザインにしたくはないし、でも目立たなすぎるのは 悲しいですよねー 町中に溶け込みつつ、さりげなく目立つ塩梅は難しいですが、とりあえず 建築物の高さを抑え、新建材を使わず職人の手仕事にこだわ...
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2020年4月6日


再塗装
朝から風が弱く、日差しがあるので看板の再塗装です。 所々錆びてきたので2年ぶりの再塗装です。 コンクリートの壁に掛けてあるだけなので取り外しは簡単♪ 見えない裏側が結構錆びてますねー 去年の夏は雨が多く、湿度が高い日が多かったので錆びが進行してますね。...
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2020年4月3日


木が見える空間
アトリエ ア-ロンチェアからの風景 仕事に疲れて見上げた時に、意外と癒しの気分に浸れるのが木の天井なんです。 柱と梁の軸組工法を見上げて、木目を見てると仕事の疲れが和らぎますね。
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2020年3月30日


春からの新製品
YKK APのAPW430から1500MMの大きなすべり出しのスクエア窓が発売されますねー とうとう、樹脂窓で1500MMのサイズが実現するとはすごいですね。 開閉金物の強度など気になりますが、採用してみたいですね。 1500MM=1.5M、正方形の窓は実際どんな雰囲気なの...
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2020年3月17日


新築から10年住んで-5
休日明け、今日最初の電話は、初めての工務店からの問い合わせ。 「コンクリート床は冷たくないですか??」との質問。 詳しくお話を聞くと、建て主から床をコンクリート仕上げにしたいとの事。 さて、10年間コンクリート床のアトリエで過ごした感想お伝えしますね。...
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2020年3月16日


新築から10年住んで-4
昨日の続きです。 高断熱工事と高気密工事を施した住宅に10年住んでどうなのか? 快適です! 以上(笑) 外気温-16度の朝でも室温21度に保たれています。 しかし、北海道電力の電気料金が2015年くらいから高騰していて、新築から5年目くらいまでは、1日中電気ボイラーをつけっ...
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2020年3月13日


新築から10年住んで-3
だいぶ暖かな日が増えてきましたね。 今年は雪が異常に少なく、長い晩秋が続いているような冬でしたね。 普段の冬は毎日のように除雪作業ですが、今年は数えられるくらいしかやってませんね。 たぶん10回もやってないかと思います。...
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2020年3月12日


新築から10年住んで-2
住み始めると様々な発見があるもんです。 窓から見える景色や日の流れ、風の通り道など感性に訴える発見もあります。 決して図面やCGでは分からない事が住み始めると発見できます。 使い勝手などに関しても住むとわかることが多いですよね(今後ブログアップします) 昨日の写真...
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2020年3月9日


新築から10年住んで-1
さて、、、 何からブログに書こうか、、 たくさんありますので、脈絡なく気ままに思いついた事柄から書きますね。 『2階リビングは快適か?』 2階リビングを建築設計で提案することがありますが、大抵は採用されませんね。 やはり、不便なイメージが付きまとうのでしょうか、、、...
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2020年2月28日


新築から10年過ごして
今年で自邸は築10年、、、、 10年前の今頃は、蓄熱暖房器が放熱し終わり、午後からは寒い仕事場になる オール電化のマンションで設計図面を製作していました。 もし、、、 今の自分が10年前の図面製作中の自分に会えたらなんと声を掛けるか、、、...
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2020年2月25日
bottom of page