top of page
検索


2025年GX志向型住宅、実現は可能?設計基準編⑤まとめ
2025年話題の『GX志向型住宅』補助金160万円のインパクトは大きいですが 実際に実現可能なのか検討しましょう。 ハードルが高い検討事項はありましたがクリア可能のようですね。 しかし、そのために掛かる建築費用が高騰しますし、申請設計費用なども掛かりますが...
建築設計 キタザキ アーキテクツ
1月11日


2025年GX志向型住宅、実現は可能?設計検討編④
2025年話題の『GX志向型住宅』補助金160万円のインパクトは大きいですが 実際に実現可能なのか検討しましょう。 一番ハードルが高い検討事項が以下 3. 再生可能エネルギーの活用 再生可能エネルギーを含む一次エネルギー消費量の削減率は100%以上であることが求められます。...
建築設計 キタザキ アーキテクツ
1月10日


2025年GX志向型住宅、実現は可能?設計検討編③
2025年話題の『GX志向型住宅』補助金160万円のインパクトは大きいですが 実際に実現可能なのか検討しましょう。 今日は、、、 2. 一次エネルギー消費量の削減 再生可能エネルギーを除いた一次エネルギー消費量の削減率が35%以上であることが求められます。...
建築設計 キタザキ アーキテクツ
1月9日


2025年GX志向型住宅、実現は可能?設計検討編②
2025年話題の『GX志向型住宅』補助金160万円のインパクトは大きいですが 実際に実現可能なのか検討しましょう。 今日の検討項目は以下の件 1. 断熱等性能等級6以上 GX志向型住宅では、断熱等性能等級が6以上であることが求められます。...
建築設計 キタザキ アーキテクツ
1月8日


2025年からの『GX志向型住宅』
新たな補助金制度『GX志向型住宅』情報出てきましたね。 補助金額160万円に注目が集まりそうですが、対象になるには 省エネ住宅仕様の設定基準が気になりますね。 設定基準が分かると2025年から家づくりを検討する時に、設計時点で...
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2024年11月29日


天井低め、落ち着く玄関
天井高さ2.2Mの包まれた落ち着く空間 窓から差し込む日差しが天井が低いことで空間全体に充満する柔らかな玄関です。 玄関ホールは一転して天井高さ3.2M! 天井高さを変えて空間にメリハリを与え、シューズと冬用コートなどを置ける部屋を 別に用意して美しく整った玄関を実現です。
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2024年6月25日


省エネ設計−4 断熱編
断熱性能を高めることは『将来への先行投資』だと考えてます。 可能なら、予算の範囲内、、、もしくは若干予算を超えるかも しれませんが、断熱材は厚くしていきたいものです。 省エネ性能を高めることで、日々の光熱費を抑えますし 厚い断熱材を用いた、高い断熱性能は長い年月を経ても...
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2024年5月27日


省エネ設計−3 気密試験
建築の省エネ性能を設計時点で性能値を算出することは可能ですが、 『気密性能』に関しては、建築途中に気密試験を第三者機関に依頼、 検査を実施しないとわかりません。 断熱性能が高くても気密性能が低いと、本来目指している設計時点の 省エネ性能は実現しません。...
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2024年5月24日


省エネ設計−2 ZEH+(ゼッチプラス)
昨年完成した住宅『静光居』 太陽光パネルを設置した ZEH+(ゼッチプラス)なんですね。 BEI(一次エネルギー消費量)の基準がZEH+(ゼッチプラス)の性能に達成 していることを省エネ計算にて証明した上で第三者機関の認定を取得...
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2024年5月23日


省エネ設計−1 暖房性能算定
建築デザインする時に同時並行で検討するのが、『暖房計画』 省エネ計算を基に暖房器具を選定するのですが、エアコンやFF暖房 セントラル方式暖房など様々ですよね。 最近は、取替容易なエアコンやFF暖房で器具選定を考えています。 こちらも参考にしてください。...
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2024年5月22日


性能とデザイン22 付加断熱材
厚さ10センチの付加断熱材 見た目がごついですよね 当社基準断熱材厚さは、壁内断熱10センチ+付加断熱5センチが基準仕様 壁内断熱10センチ+付加断熱10センチの超高断熱仕様の現場風景 断熱材の厚さは、予算と求める省エネ性能を打ち合わせて方針決めてから決定...
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2024年3月5日


動画掲載
新たな動画掲載しました
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2024年2月21日


性能とデザイン12 暖房能力
暖房能力算定を基にエアコンの配置場所とエアコンの機種を選びますが これから家づくりや店舗づくりをするなら、自分が建てる建築がどのくらいの 暖房能力を有しているか把握しておくことは重要ですね。 考え方は車と同じです。 デザインや使い勝手、そして燃費を重要視しますよね。...
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2024年1月25日


きらりと光る
住宅街に建つ『静光居』 周囲の建物位置を3Dシュミレーションすることで、日差しと視界のヌケを考慮した 窓の配置が可能となりました。 街角の風景に埋もれることなく『ちらり』と存在をアピール 周囲の風景に溶け込みつつ、個性のアピールも忘れずに
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2023年12月19日


完成
コロナの緊急事態宣言の時にお会いして4年目、完成しました。 太陽光パネルを採用して低炭素認定住宅を取得した高い省エネ性能と 気密測定試験による、高い気密性能を実現した住宅になりますね。 高い省エネ性能を生かして、大きなトリプルガラスを設置して開放的で...
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2023年12月18日


撮影
引き渡しが近づき写真撮影です。 日中と夕景を写真と動画で撮影 最近はiphone pro max のみで撮影して、iphoneで動画編集してますね。 ウェブサイトは20年くらい、自分で制作してきましたので気軽に ページ更新可能
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2023年12月5日


外壁塗装
11月ですね。 暖かい日が続き、現場監理快適です。 左官下地に『アレス シルクウォール』で仕上げていきます。 色はブルーグレー 外壁色は1色では単調になりますので、挿し色を施す予定です。 玄関ポーチの道南杉が仕上がりました。...
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2023年11月1日


気密測定
一棟ごとに気密測定を行うのが僕の事務所基準ですが、意外と気密測定行う 設計事務所や施工会社は多くないようですね。 建物の気密性能を知っておくことで、暖房計画や換気計画、断熱性能計算など 省エネ設計計画が立てやすくなります。 今日、工事中の『静光居』で気密測定行いました。...
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2023年10月31日


こどもエコすまい支援事業
『こどもエコすまい支援事業』9月28日で終わりましたねー 終了が早いですね。 やはり100万円の補助金は魅力的ですよね! 現在、工事中の物件も『こどもエコすまい支援事業』適用受けましたが 早めに設計作業を終え、申請作業を済ませる必要がありますよね。...
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2023年10月30日


ラウンジピット
基礎断熱の利点を生かし、1階リビングの床から40センチ低い空間づくりです。 床は、厚さ10センチの断熱材を敷き込み、コンクリート打ち放し仕上げになります。 階段下がラウンジピットになりますが、リビングから床が下がるので 高さに余裕があり、雰囲気の違う空間体験ができますね。...
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2023年10月24日
bottom of page