top of page
検索


性能とデザイン 5 VR必要?
VR必要? 僕が必要だと思いますね。 VRを使って建物とデザインの共有をして空間のイメージを立てる前に把握することは 重要だと考えてます。 オープンハウスで見てもらった建物と同じものを建てるなら問題ないんですけれども、 建てる場所が違って建主の好みがあって、自分オリジナルな...
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2023年12月16日


性能とデザイン 4 VR空間
では、VR空間を体感中のVRゴーグル内の映像はどんななの? 今日は紹介です。 この動画は、宅地分譲計画デザイン案をVR空間で体感してもらっている動画です。 宅地分譲地のようなスケールの大きな空間の場合、CGパースやCG動画、模型など...
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2023年12月15日


性能とデザイン 3 VR空間
施工現場での技術基準を高めるだけでなく、設計技術力の 向上も必要ですね。 設計図面だけでは、デザインイメージ空間の共有は無理があり、 現在ではCGパースが主流でしょうか。 しかし、CGパースだけではイメージは難しいのでVRゴーグルを活用した...
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2023年12月14日


性能とデザイン 2 断熱編
断熱性能を高めることは『将来への先行投資』だと考えてます。 可能なら、予算の範囲内、、、もしくは若干予算を超えるかも しれませんが、断熱材は厚くしていきたいものです。 省エネ性能を高めることで、日々の光熱費を抑えますし 厚い断熱材を用いた、高い断熱性能は長い年月を経ても...
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2023年12月13日


性能とデザイン 1 構造編
建築費の高騰が続き、なかなか新築やリノベーションを始める タイミングの見極めが難しいですよね。 高い建築費になるなら、確かな性能とデザインを追求したいですね。 建築家自身が構造計算ソフトを活用して許容応力度計算による 『耐震等級3』を実現させることは重要です。...
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2023年12月8日


高騰する建築費-2
高騰する建築費の中で建築するなら『耐震性』にこだわりたいですね。 許容応力度計算による『耐震等級3』を建築家が自ら計算して、デザイン性の高い 開放的な空間を実現してもらってはどうですか? ちなみに、僕の事務所では許容応力度計算による『耐震等級3』マスト!...
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2023年11月20日


暖房計画
暖房計画は多様な考え方がありますよね。 電気ボイラーやFF暖房用ボイラー、都市ガス暖房用ボイラーを使用した パネルヒーターを設置したセントラルヒーティング エアコン暖房やFFストーブ設置など様々ですよね。 最近、僕が設計する場合はエアコン暖房かFFストーブなどの...
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2023年11月16日


重要だね。設計監理
現在進行中の現場で、C値(隙間相当面積) 0.15c㎡/㎡ を出しましたが、 日々現場通いを行い、大工さんと工事監督とのやり取りの たまものだと考えています。 設計者が気密工事に精通していることは重要ですが、 現場でのコミュニケーションにより気密性能は高めることが...
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2023年11月2日


外壁塗装
11月ですね。 暖かい日が続き、現場監理快適です。 左官下地に『アレス シルクウォール』で仕上げていきます。 色はブルーグレー 外壁色は1色では単調になりますので、挿し色を施す予定です。 玄関ポーチの道南杉が仕上がりました。...
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2023年11月1日


気密測定
一棟ごとに気密測定を行うのが僕の事務所基準ですが、意外と気密測定行う 設計事務所や施工会社は多くないようですね。 建物の気密性能を知っておくことで、暖房計画や換気計画、断熱性能計算など 省エネ設計計画が立てやすくなります。 今日、工事中の『静光居』で気密測定行いました。...
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2023年10月31日


退屈な画像
毎日の現場監理ですが、日々様々な工事個所を撮影しています。 この写真は何の変哲のない一枚ですが、意外と重要な画像ですね。 2階に水回りが集中している住宅になりますので、給水や排水の配管経路は 天井裏に隠れてしまいます。 完成後、配管経路が知りたくなることは多々ありますから、...
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2023年10月13日


室内工事
室内工事中です。 ここで確認するのが、電気配線や設備配管の通る箇所が構造体と干渉していないか ですね。 梁に穴を開けずに電気配線や設備配管の経路を設計段階で考えておくことは 非常に重要ですが、机上で考えるのは難しい作業ですね。 構造体とは関係しない電気配線専用壁
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2023年10月9日


太陽光パネル
太陽光パネル設置工事です。 製品は屋根ハゼを掴む専用金物を取り付けて、それに太陽光パネルを取り付けます。 屋根に穴を開けることなく太陽光パネルを設置できるので、漏水の心配ないですね。 シンプルな設置方法なので工事時間も短くすみました。 1時間半程度で設置終了です。
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2023年10月3日


通気と気密
窓廻り気密テープ処理確認です。 重要ですよね。 屋外側からも気密テープ処理していますが、さらに室内側からもしっかりと気密テープ と防湿シートを一体化させているか工事監理です。 気密テープと防湿シートでしっかりさせたら、電気配線などが気密を破らないように...
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2023年9月21日




外壁色検討
厚さ10センチ付加断熱材施工中 壁に埋もれた窓を見ると断熱材の厚さがわかりますよね! 見た目が冬の寒さと猛暑から空間を守ってくれそうです。 さて、外壁の色検討します。 リアルなCG動画制作して、イメージ共有していきます。
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2023年9月15日


暑いし、厚い
今日も暑いですねー 9月中旬なのに、夏ですね。 そして厚さ10センチの断熱材はやっぱり厚いですね! 貼り始めてわかる10センチのインパクト ビオシェル10センチを貼ることで、壁内断熱材と合わせて20センチの断熱材になります。...
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2023年9月13日


ビオシェル
現場に厚さ100MMビオシェル届きました。 場所取りますね、、、 初めての厚さ100MM付加断熱材 すごい量ですねー 新たな工法で高みを目指した断熱性能を目指す時、 共に歩調を合わせてくれるクライアントが理想ですよね。 構想から3年、工事が順調に進む『静光居』
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2023年9月11日


断熱性能目標値は?
断熱性能をどれくらいにするか、、、 悩みますよね。 敷地の建つ環境や自然環境、建築予算や暖房方式 など、様々な設定要件で目指す断熱性能は変わりますよね。 ネット情報だけだと数値(UA値やc値、Q値)が良いほど 断熱性能が高いような情報もありますが、...
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2023年9月7日


デザインと技術
現場を行ったり来たりですが、タイルのアート的なデザイン発想の実現を 現場で打ち合わせたら、次の現場では窓下の水切り鉄板の納まり方を打ち合わせ したりと、デザイン構想と技術構想を行ったりきたりしてますね。 窓下水切り納まりは、100MM外断熱を施工するにあたり非常に重要な部材...
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2023年8月31日
bottom of page



