top of page
検索


先張り気密施工
気密性能を高める梁接合部への先張りシート貼り 単純な工程に見えますが、結構面倒です、、 現場に搬入された製品の金物を一度取り外し、シートを挟み込んで 再度金物取付なんですね。 これで金物周辺の欠損部から漏気を防ぐことが出来ます。...
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2023年8月18日


外壁色検討
大工工事が開始され、まだ柱が建った状況ですが外壁色検討です。 大工工事が滞りなく進められるよう、外壁色など早めに方向性を決めていきます。 現場の進行状況を見ながら、誰もがスムーズに工事が行えるよう努めることも 建築家の仕事ですね。
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2023年8月18日


気密性能高めた工事
休み明け工事再開です。 先週と同じく晴天の現場ですが、過ごしやすい気温になりましたね。 まずは土台敷きです。 土台を設置する前に、気密パッキン付防湿シートを敷き込み、気密性能を上げます。 金物工法による構造体となります。
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2023年8月17日


石みたいな壁
型枠外すまで仕上がりがわからない『コンクリート打ち放し仕上げ』 毎年、隣家から視線を遮るためにコンクリート壁を設計してますが 仕上がりはいつも不安ですよね。 一発勝負のドキドキ感は疲れますね(笑) 型枠の割付やPコン位置などの打ち合わせを経て、職人さんの見事な仕事ぶりに感服...
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2023年8月9日


色々現場風景
『ゼッケイヴィラ』水風呂テラス床仕上がりつつあります。 落ち着いた色合いの空間になる予定。 ごつい風景のこちらは『静光居』 庭を囲うコンクリート壁型枠工事風景です。 一発仕上げの打ち放し仕上げですから慎重な型枠工事になりますね。
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2023年8月3日


コンクリート壁
コンクリート壁の工事が開始された現場へ 贅沢な高さ2.4Mのコンクリート打ち放しの壁 隣家からの視線を遮り、解放感いっぱいの庭で過ごす日常は楽しいでしょうね。
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2023年8月3日


こどもエコすまい支援事業
2023年7月 こどもエコすまい支援事業の上限枠が82パーセント達しましたね。 新築住宅だと補助金100万円は大きいですよね! 来年度もこのような支援事業があると良いのですが、そればかりはわかりませんよね。 ただ、補助対象になる高性能住宅(認定低炭素住宅とか)の設計と申請業...
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2023年7月28日


断熱性能等級6
CGは工事中の『静光居』(せいこうきょ) 認定低炭素住宅のため、断熱性能等級『6』 北海道地域だと断熱性能等級6は、なかなか難しいですね。 外壁には断熱材厚さ200MM必要になり、施工費や材料費が高くなります。 2023年7月時点、断熱性能等級6にした太陽光パネル付高性能住...
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2023年7月27日




暑い
基礎工事中の現場です。 日影がないので暑いですねー 現場用図面を管理しているipadが暑さでフリーズです、、、、 いつもの現場通り、コンクリート流し込む前にアンカーボルト取付位置を確認です。 アンカーボルトの本数と種類が多いので、炎天下2時間ボルト位置チェック、、、...
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2023年7月24日






3年越しの着工
3年前に設計スタートした『静光居』 動画提案した階段から踊り場本棚、そして階段下の土間空間 その後、設計中断を経て昨年末に設計再開、様々な案がありましたが動画提案した 階段空間は、着工した『静光居』プランにも偶然かもしれませんが引き継がれてい ることに気づきました。...
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2023年7月15日


認定低炭素住宅
羨ましい家だと思う。 13年、自邸を建てる前の僕に教えたい建築設計だな、、、 周辺環境を3Dモデル化して敷地内に家の配置をシュミレーションしたパッシブデザイン、 構造計算ソフト活用した許容応力度計算に基づいた『耐震等級3』...
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2023年7月15日


省エネ住宅の解放感
函館市内に建設予定の低炭素認定住宅 では、省エネ性能が高い住宅だと窓が小さく、暗い雰囲気になるのでは、、と 不安になりますよね。 省エネ計算上では、窓を小さくすることで性能数値は向上しますが、それでは 住んでいても楽しくないですよね。...
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2023年6月16日


5月!
5月ですね! 早くも桜が散って新緑の季節になりました。 5月に入ったら清々しい気分に切り替わり大切な2つの仕事を 丁寧に携わることが出来そうです。 まずは、昨年11月から設計中で現在は建設金額の調整を 大変ながらも楽しそうにして頂いている『静光居』...
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2023年5月1日


視線検討
開放的なリビング空間に大開口窓を設置しても隣家からの視線が 気になるようだと気持ちよく過ごせませんよね、、、 そこで3Dモデル活用して、隣家の窓を覆う壁の長さ検討です。 壁が1M長くなると建設費の増額になりますから、1M単位で 壁の長さ調整です。...
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2023年4月19日




twinmotion cloud
twinmotion cloudで建築データをアップロードして、 クライアントが好きな時間にタブレット、スマホ、パソコンで3Dモデルを体感する。 細かな照明器具位置や照明スイッチ、階段の雰囲気や天井高さ、 日差しの入り方など自分が見たい場所を好きなだけ確認可能です。...
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2023年2月19日


ライティング デザイン
今週は、照明デザイン設計です。 照明デザインも3Dシュミレーションできますが、なかなか実際の空間 との相違がありますので、照明器具選定は未だに経験が大切ですね。 照明デザイン一つで空間は生き生きとしてきますね。 写真は『オッジヘアー』
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2023年2月15日
bottom of page