「もしもこの納屋がヴィラだったら」建築家の空想から始まる暮らし
- 建築設計 キタザキ アーキテクツ
- 13 分前
- 読了時間: 1分

「水鏡の朝に、ヴィラという名の情景を」
早朝、ペダルを漕ぐ足に心地よい冷気
田んぼに水が入り、風景はまるで大きな水盤のように、空と山を映していました。
ひとけのないあぜ道
聞こえるのは鳥のさえずりと、自転車のタイヤが路面を踏む音だけ

そんな朝の静けさに包まれながら、ふと空想が広がります。
——もし、あの納屋を手入れして、風景を楽しむ小さなヴィラにできたら
——もし、この時間を誰かの暮らしの一部にできたら

例えば、古い木の梁を残したまま、内側に断熱を施して冬も過ごせるように。
開け放てる大きな木製サッシから、水田越しに朝日が射し込むリビング。

無垢床には季節の草花を飾り、夏の夕暮れには風鈴の音が響く。
そんな時間が、ここで静かに流れていく。
「暮らしの“もしも”を、カタチに」

建築家の想像は、空想と現実の間を自由に行き来します。
そしていつか、それは誰かの人生を静かに支える居場所になるかもしれない。
あの朝の、水鏡のような風景が、そんな想像のはじまりでした。
Comentarios