top of page
検索


通気と気密
窓廻り気密テープ処理確認です。 重要ですよね。 屋外側からも気密テープ処理していますが、さらに室内側からもしっかりと気密テープ と防湿シートを一体化させているか工事監理です。 気密テープと防湿シートでしっかりさせたら、電気配線などが気密を破らないように...
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2023年9月21日


ビオシェル完了
厚さ10センチの断熱材『ビオシェル』施工完了です。 やはり厚いですね! 木製断熱玄関ドアも設置完了です。
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2023年9月20日


外壁色検討
厚さ10センチ付加断熱材施工中 壁に埋もれた窓を見ると断熱材の厚さがわかりますよね! 見た目が冬の寒さと猛暑から空間を守ってくれそうです。 さて、外壁の色検討します。 リアルなCG動画制作して、イメージ共有していきます。
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2023年9月15日


暑いし、厚い
今日も暑いですねー 9月中旬なのに、夏ですね。 そして厚さ10センチの断熱材はやっぱり厚いですね! 貼り始めてわかる10センチのインパクト ビオシェル10センチを貼ることで、壁内断熱材と合わせて20センチの断熱材になります。...
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2023年9月13日


ビオシェル
現場に厚さ100MMビオシェル届きました。 場所取りますね、、、 初めての厚さ100MM付加断熱材 すごい量ですねー 新たな工法で高みを目指した断熱性能を目指す時、 共に歩調を合わせてくれるクライアントが理想ですよね。 構想から3年、工事が順調に進む『静光居』
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2023年9月11日


断熱性能目標値は?
断熱性能をどれくらいにするか、、、 悩みますよね。 敷地の建つ環境や自然環境、建築予算や暖房方式 など、様々な設定要件で目指す断熱性能は変わりますよね。 ネット情報だけだと数値(UA値やc値、Q値)が良いほど 断熱性能が高いような情報もありますが、...
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2023年9月7日


流れる空間
隣家からの視界を遮り,開放的なトリプルガラスの大開口部を確保しつつ、 2階への吹き抜けは、自然と視線を上部へと誘います。 工事開始したばかりですが現場に居ると、とても空間が流れてる感覚を 味わえます。 動画なら伝わるかな、、、
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2023年9月4日


空間
住宅街に建つ低炭素認定住宅『静光居』 省エネ性能を高めながら、大きな開口部から光を取り込むのですが、 周囲の視線を遮りつつ窓を配置しました。 2階は登り梁による天井の高い空間は気持ち良いですね! 今後の工事で間仕切り壁が建ちますが、この解放感を保ちつつ仕切っていきます。...
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2023年8月31日


耐力壁工事
壁の耐力壁工事開始です。 OSB合板壁に固定していきます。 ただ、壁に釘で留めるわけではなく、構造計算に基づいて釘の種類や釘間隔など 細かく設定していますので、OSB合板一枚づつ検査です。 丁寧な大工工事により間違いなく、図面通り施工されていました。...
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2023年8月29日


耐久性あるルーフィング材
毎年、採用する建材は見直しながら設計しているのですが 最近の屋根板金下地材は『タジマ 高耐久マスタールーフィング』ですね。 厚みのあるルーフィング材で価格も屋根板金材と㎡単価は同じ! コストアップになりますが、目に見えない箇所の耐久力は高めたいものです...
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2023年8月26日


屋根通気
屋根の水平剛性が確保されたら、次は耐久性ですね。 屋根裏の通気を確保するため、さらに屋根下地を組み合板を貼ります。 屋根下地材の間を風が走り、棟から抜けていけるようしっかり通気スペース を確保しておきます。 棟に見える隙間が風が抜けるスペースですね。...
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2023年8月25日


登り梁での水平剛性
登り梁で切妻屋根の建築を作るときは、登り梁に断熱材を入れて構造用合板で 登り梁をしっかり固定します。 登り梁を使用した時の水平剛性を確保する施工方法がありますので、施工方法を 勉強した上で構造計算に活用しています。 釘ピッチや使用する釘も大切ですね。...
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2023年8月24日


暑すぎるぞ
連日暑すぎる! 猛暑の中、屋根下地工事お疲れ様です。 工事期間考えないといけませんねー 雪解け3月ころ着工、7月中旬完成とか、、、 9月中旬着工 年始1月末完成とか、、、 暑い時期を外した工事期間設定が出来るよう設計スケジュールを 考えないといけないですね。...
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2023年8月22日


原型
残暑厳しい建築現場、、、 家の原型が出来てきた。
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2023年8月21日


今日の現場
朝から暑いですね 今日は2階梁を施工です。 金物工法による断面欠損が少ない構造体です。 接合部が美しい仕上がりになりますよ。 昼からも現場監理ですが、家の形が出来上がるでしょうね 函館市内を移動して次の現場へ クロスが徐々に仕上がりつつあります。...
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2023年8月21日


行ったり来たり
壁紙を貼り始めた『ゼッケイヴィラ』 職人さん一人での丁寧作業にて仕上がりつつあります。 一人で作業して頂くことで、職人さんごとの仕上がりムラを抑え きれいに仕上がるかと思いますね。 工期に余裕があるので、時間を掛けてもらう予定です。 こんな現場ばかりだと助かりますね。...
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2023年8月19日


先張り気密施工
気密性能を高める梁接合部への先張りシート貼り 単純な工程に見えますが、結構面倒です、、 現場に搬入された製品の金物を一度取り外し、シートを挟み込んで 再度金物取付なんですね。 これで金物周辺の欠損部から漏気を防ぐことが出来ます。...
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2023年8月18日


外壁色検討
大工工事が開始され、まだ柱が建った状況ですが外壁色検討です。 大工工事が滞りなく進められるよう、外壁色など早めに方向性を決めていきます。 現場の進行状況を見ながら、誰もがスムーズに工事が行えるよう努めることも 建築家の仕事ですね。
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2023年8月18日


気密性能高めた工事
休み明け工事再開です。 先週と同じく晴天の現場ですが、過ごしやすい気温になりましたね。 まずは土台敷きです。 土台を設置する前に、気密パッキン付防湿シートを敷き込み、気密性能を上げます。 金物工法による構造体となります。
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2023年8月17日


石みたいな壁
型枠外すまで仕上がりがわからない『コンクリート打ち放し仕上げ』 毎年、隣家から視線を遮るためにコンクリート壁を設計してますが 仕上がりはいつも不安ですよね。 一発勝負のドキドキ感は疲れますね(笑) 型枠の割付やPコン位置などの打ち合わせを経て、職人さんの見事な仕事ぶりに感服...
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2023年8月9日
bottom of page