top of page
検索


キッチン組み立て
キッチン組み立て開始です。 食洗機はボッシュ 大容量収納のバックカウンター
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2023年11月7日


足場解体
週末の現場では足場で過ごしてましたが、今日はいよいよ足場解体です。 足場がなくなると建物が小さく見えますね 2色の色配置うまく行きましたね。 個性的です。
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2023年11月6日


室内下地工事
室内に足場が組まれ内装下地パテ処理工事中です。 階段が組まれたら見ることが吹き抜けの光景です。 11月の日差しが吹き抜け越しに差し込み温かみがありますね。
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2023年11月5日


足場で過ごす
外壁塗装が完了して足場で過ごす日々も終わりつつあります。 太陽光パネルや雪止め部材なども見納めですね。
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2023年11月4日


塗装完了
外壁塗装完了です。 メインの色は、『ブルーグレー』 あとは、単調にならないように挿し色をラインで引きました。 外壁の2方向にラインを引くことで、外観に『動き』が出ましたね。 色については、現場に出入りする業者さんから好評で今日も褒められました。...
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2023年11月3日


内装デザイン
リアルタイムレンダリングソフトを駆使して、工事中の内装デザイン検討 内装デザインが決まるといよいよ完成までもう少し
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2023年11月1日


外壁塗装
11月ですね。 暖かい日が続き、現場監理快適です。 左官下地に『アレス シルクウォール』で仕上げていきます。 色はブルーグレー 外壁色は1色では単調になりますので、挿し色を施す予定です。 玄関ポーチの道南杉が仕上がりました。...
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2023年11月1日


気密測定
一棟ごとに気密測定を行うのが僕の事務所基準ですが、意外と気密測定行う 設計事務所や施工会社は多くないようですね。 建物の気密性能を知っておくことで、暖房計画や換気計画、断熱性能計算など 省エネ設計計画が立てやすくなります。 今日、工事中の『静光居』で気密測定行いました。...
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2023年10月31日


こどもエコすまい支援事業
『こどもエコすまい支援事業』9月28日で終わりましたねー 終了が早いですね。 やはり100万円の補助金は魅力的ですよね! 現在、工事中の物件も『こどもエコすまい支援事業』適用受けましたが 早めに設計作業を終え、申請作業を済ませる必要がありますよね。...
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2023年10月30日


内装工事
10月が終わりますね。 工事中の現場は、いよいよ終盤です。 現場が完成に近づくにつれて、進行中のプロジェクトの設計作業は本格的に なってきました。 毎年の事ですが、冬になると設計作業で大忙しになりますね。
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2023年10月30日


外壁左官
左官工事順調ですね。 手仕事の風合いによる塗りムラが日差しを受けて素敵な陰影を作りますね。 左官仕上げの色は、ほたて漆喰の『白』 この上から塗装をしていくのですが、この色も素敵ですね。
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2023年10月25日


ラウンジピット
基礎断熱の利点を生かし、1階リビングの床から40センチ低い空間づくりです。 床は、厚さ10センチの断熱材を敷き込み、コンクリート打ち放し仕上げになります。 階段下がラウンジピットになりますが、リビングから床が下がるので 高さに余裕があり、雰囲気の違う空間体験ができますね。...
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2023年10月24日


左官工事
外壁左官工事開始です。 今となっては贅沢な仕上げになりましたね、、、左官工事は。 職人の手仕事による風合いの良さは時代を経ても変わりませんよね。 コストも掛かりますが、たくさんの色見本から好みの色合いを選べる 事も魅力の一つですね。...
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2023年10月22日


内装工事
一週間ぶりのブログですね。 毎日現場に通い、工事監理の日々です。 リビングの天井施工が始まり、徐々に空間の雰囲気が伝わり始めましたね。 天井高さは3M! 高いですね。 これくらいの天井高さだと吹き抜けが無くても開放感ある空間になりますね。...
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2023年10月20日


退屈な画像
毎日の現場監理ですが、日々様々な工事個所を撮影しています。 この写真は何の変哲のない一枚ですが、意外と重要な画像ですね。 2階に水回りが集中している住宅になりますので、給水や排水の配管経路は 天井裏に隠れてしまいます。 完成後、配管経路が知りたくなることは多々ありますから、...
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2023年10月13日


室内工事
室内工事中です。 ここで確認するのが、電気配線や設備配管の通る箇所が構造体と干渉していないか ですね。 梁に穴を開けずに電気配線や設備配管の経路を設計段階で考えておくことは 非常に重要ですが、机上で考えるのは難しい作業ですね。 構造体とは関係しない電気配線専用壁
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2023年10月9日


太陽光パネル
太陽光パネル設置工事です。 製品は屋根ハゼを掴む専用金物を取り付けて、それに太陽光パネルを取り付けます。 屋根に穴を開けることなく太陽光パネルを設置できるので、漏水の心配ないですね。 シンプルな設置方法なので工事時間も短くすみました。 1時間半程度で設置終了です。
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2023年10月3日


この色も良し
左官下地完了ですが、このグレー良いですねー 無垢フローリング施工始まりました。
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2023年9月30日


左官作業
下地作業です。 左官仕上げは『塊感』ある仕上げですね。 既製品外壁材や板材などですと製品サイズが決まっているので『目地』が 入りますが、左官塗りは『目地』を付けないと『塊感』すごいですね。
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2023年9月27日


ビオシェル 左官下地
ビオシェル付加断熱材への左官工事開始です。 まずは、ビオシェルを固定したビス廻りへの左官処理からです。
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2023年9月26日
bottom of page