top of page
検索


屋根工事とガラス工事
今朝はガラス取り付け工事です。 写真のガラスは重さ100キロ!! 日射遮蔽型トリプルガラスになります。 西側の窓なので夏の日差しを和らげるため、日射遮蔽型にしましたが 最後まで日射取得型ガラスと迷いましたねー 2月や3月の西日は暖かなので取り込みたいのですが、、、、...
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2021年5月19日


断熱工事1
付加断熱工事が完了しました。 厚さは5㎝のスタイロフォームです。 今回の住宅断熱性能は、、、 Q値(熱損失係数)=1.06 UA値(外皮平均熱貫流率)=0.28(北海道基準値 0.47) HEAT20 G2レベル達成の住宅になります。
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2021年5月17日


耐力壁工事
耐力壁工事です。 許容応力度計算に基づいて『耐震等級3』、屋根に積雪1Mで構造計算した結果から 耐力壁の仕様を決めて、3種類の耐力壁仕様を壁によって貼り分けていきます。 釘ピッチを確認したり、合板に釘を打ち込むときのめり込み量を確認したり 重要な工事監理になります。...
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2021年5月14日


電気工事
『ヌプハウス』小屋裏に電気配線工事です。 電気配線を施工すると気密層を貫通して配線が室内に出すのですが、 高い気密性を確保するため、配線周りをテーピングとコーキングで しっかりと隙間を埋めていきます。 丁寧に仕事有難いですね。...
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2021年5月11日


屋根下地工事2
日曜、朝から土砂降りの雷雨です。 昨日の夕方に屋根下地材の施工を終えたので、雨は凌げるでしょう。 使用した製品は『タジマ ルーフィング』の最高級品『マスタールーフィング』です。 5層で構成された下地材で、一般的な材料の2倍の耐久性がある製品です。...
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2021年5月9日


屋根下地工事
手間が掛かる屋根下地工事です! 2×8材を用いて深い庇を製作中 いつもとは違う、屋根デザイン実現するには複雑な屋根下地工事が必要で、 高所にて大工さんに制作してもらっています。 さて、、、、 このような手間のかかる工事を今後請け負える大工さんは居てくれるのか...
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2021年5月8日


連休明けの現場
連休明けの現場です。 2階の梁が組みあがり、水平剛性を確保するための24MM構造用合板貼りです。 構造用合板を貼り終えたら、気密シート材を隙間なく敷き込みます。 その時重要なのが、梁に先張りしておいたシートと一体化させる事ですね。 これで気密性能が上がります。...
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2021年5月6日


VR体感で新感覚建築設計
先日、VR体験会を行いました。 D様、VR時の写真撮影と掲載ありがとうございます。 現在工事中の『ヌプハウス』お施主様にVRで完成後の『ヌプハウス』 を一足早く見ていただきました。 VRまで設計で必要か、、、、、 迷いがあったVR導入ですが、お施主様の反応は予想以上!...
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2021年5月3日


先張りシートによる気密施工
気密シートは継ぎ目なく外壁からの冷気を防がないといけません。 柱と梁を組み上げる時に、ひと手間大変ですが梁を取り付ける前に 気密シートを先張りしていきます。 このように気密シートは事前に梁へ仮止めしてから梁を柱に組み付けます。...
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2021年4月28日


木工事スタート
桜満開の晴天! 昨日から木工事スタートです。 現場には土台で使うヒノキの香りが漂ってます。 土台敷きで重要なのが土台と基礎の気密ですね。 土台下に見える透明なビニールシートが気密シートですね。 このシートにはゴムパッキンが付いていてゴムパッキンと土台が密着することで...
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2021年4月27日


基礎工事完了
朝からコンクリート打ち放し壁の型枠脱着作業です。 一発仕上げの壁なので、型枠脱着するまでドキドキ、、、、 職人型の丁寧な作業により、美しく輝く壁が完成! カドの欠けが一切なく素晴らしくシャープな壁です。 手が切れそう(笑) 素晴らしい仕事に感謝ですね。 美しいです。...
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2021年4月20日


動画とVR
工事監理業務報告は写真から動画へ DJI pocket2で手振れしない動画を撮影し、その日の工事風景を クライアントに伝える。 写真より全体像を把握できて、現場で働く職人さんの仕事風景を 伝えられるので動画が最適なんですね。...
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2021年4月17日


コンクリート壁
今日は、防湿コンクリートとコンクリート壁へのコンクリート流し込みです。 丁寧に組まれた型枠ですね。 防湿コンクリート完成です。 基礎工事は終盤ですね。
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2021年4月15日


Twinmotionとoculus Quest2でVR体験
Twinmotionのバージョンアップに合わせて、oculus Quest2を導入です。 せっかくのBIMデータを最大限活用するなら、やはりVRかな、、、と思います。 さて、VRの感想は、、、、 すごい!! おお!! 感動です。...
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2021年4月13日


そろそろ1年
建て主と二人三脚で始めた家づくりはそろそろ1年。 当初予定してた建設地から現在の建設地へ場所が変わったり、 同じく予定してた施工会社が変わったりと紆余曲折ありましたが、 進行中の工事現場は順調です。 工事が始まると関わる人たちが増え、現場は賑やかに仕事を進めてます。...
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2021年4月8日


順調な現場
天候に恵まれ順調な現場 2回目のコンクリート打設が終わり、養生を経て来週からは防湿コンクリート施工です。 基礎と土台/柱を緊結するアンカーボルトは、コンクリート打設前に 正確な位置に取り付けます。 構造計算で使用するアンカーボルトの位置と太さ、長さが割り出され、...
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2021年4月3日


基礎工事
天候に恵まれ順調に基礎工事進行中です。
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2021年4月1日


基礎工事-1
日曜日に地鎮祭を終え、昨日から本格スタートです。 天候に恵まれ順調に工事進んでます。 現場を掘りこんでみると川石ごろごろ(笑) 近所の住人も石の多さに驚いてましたね。 ブログでは写真のみ公開してますが、建て主さんには動画にて現場報告を行ってます。...
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2021年3月30日


工事開始です
地盤調査を終えて、地盤が良好のため杭工事は必要なし。 大野川沿いの敷地なので、すこし掘ると川石がごろごろ、、、、 水はけが良くて固い地盤なので地震でも安心かな。 配置図を基に建物位置をビニールひもで輪郭を出します。 これで、建物位置と形状、2階リビングからの風景が予測できま...
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2021年3月27日


仕事合間の動画制作
最近は仕事合間に動画制作で気分転換する事が多くなりましたねー 図面製作とは違う作業なので、リフレッシュになりますね。
建築設計 キタザキ アーキテクツ
2021年3月22日
bottom of page